広島大学などが新発見です。ブラックホールの謎が少しわかってきました。
広島大学大学院先進理工系科学研究科 高橋弘充准教授「(ブラックホールの周りにある)コロナは円盤に沿って平べったい形をしていることが分かった」
ブラックホールは非常に強い重力を持った天体で、あらゆる物質や光でさえも吸い込みます。
これまでの研究ではブラックホールのまわりに、太陽と同じくコロナと呼ばれる超高温のガスが存在していることがわかっていましたが、どんな形で広がっているのかはわかっていませんでした。
広島大学などの国際研究チームは、日本製の世界最大のレンズを使った望遠鏡で、はくちょう座にあるブラックホールを観測しました。
その結果、ブラックホールに向けて渦状に吸い込まれていく物質と同じように、コロナが円盤状に広がっていることがわかったということです。
研究チームはこの成果から、ブラックホールの実態解明に近づくことを期待しています。