世界中を取材した自然を紹介し、環境に関心を。
赤ソバ/岡山県美咲町
棚田に秋風が吹き、赤ソバの花が揺れます。岡山県美咲町では、毎年9月下旬から10月中旬ころ赤い花が咲くそば“高嶺ルビー”が見ごろになります。標高およそ400メートルの山あいにある地区です。ほとんどのソバは、白い花を咲かせますが、「高嶺ルビー」は珍しい赤い花を咲かせます。
安芸の紅葉/廿日市市
廿日市市にある「もみのき森林公園」は四季を通じて色々な自然に触れることができるスポットです。 紅葉は10月末頃から11月初旬にかけて見ごろを迎えています。県内でも有数の紅葉の名所です。
霧の海/三次市
霧の海が見られるのは、9月~3月にかけての早朝。とくに9月下旬~11月にかけては日中の湿度が高く、より発生率が高くなると言われています。三次市は市内中心部で、西城川、馬洗川、江の川の3つの川が合流する全国でも珍しい地形。朝夕の寒暖差が激しく、川によって山から運ばれる冷気が霧を発生させる要因になっています。
三段峡/安芸太田町
広島の秘境「三段峡」は、先人が手彫りで残した16kmに及ぶ大峡谷です。峡谷内にある多くの木々は、10月中旬頃より色づきはじめます。その後10月下旬から11月中旬にかけてピークへと向かい、冬の始まりを教えてくれます。
ミナミハンドウイルカ/東京都・小笠原
一年を通してミナミハンドウイルカと泳ぐことができる小笠原は、世界でも有数のドルフィンスイムのスポットです。小笠原では1990年代初頭からドルフィンスイムやウォッチングが行われています。
アサギマダラ/三次市作木町
「旅するチョウ」で知られるアサギマダラ。秋めく山あいを彩っています。多い日で100匹ほどにとどまり、今夏の猛暑が影響しているとみられます。羽を広げると10センチほど。秋に日本列島を北から南へと旅しています。
サクラダンゴウオ/山口県長門市
サクラダンゴウオは成魚になっても3~4cm、よく見られるサイズは2cm前後です。小さくて丸い姿は和菓子の団子を連想させ、そのまま和名となったといわれます。育つ環境で色が変わると言われており、海藻の多い地域では緑や赤茶、岩場では白や黄色といったように、見つけることができます。
マツムシソウ/庄原市
マツムシソウは、夏~秋にかけて、薄紫色の花を咲かせ、風に揺れる姿が趣きのある越年草です。松虫の鳴く頃に咲くことからこの名前になったといわれます。葉は羽状に切れ込みが入りオミナエシに似ています。日本の山地に自生します。